毒沢鉱泉は、花粉症や耳鳴りにいいと言われています。

温泉水
日本には多くの温泉地がありますが、その中でも特に注目を集めているのが、長野県下諏訪町にある毒沢鉱泉です。

 

その理由は、その温泉が花粉症や耳鳴りに効果があるとされているからです。

 

毒沢鉱泉の歴史は古く、約450年前に武田信玄が金発掘の際、怪我人の治療に利用したと伝えられています。

 

その地にある金鉱が名前の由来ともされ、効能豊かな湯であることから人を寄せつけないように名付けられたという説もあります。

 

その泉質は含鉄-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉とされ、神経痛、筋肉痛、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、月経障害、慢性皮膚病などに効果があるとされています。

 

特に、花粉症や耳鳴りに悩む人々にとって、その効果は大きな希望となっています。

 

花粉症・耳なりが解消したとよく口コミ評価でも言われいます。

 

 

 

その昔、武田信玄が金山を隠すために名づけたという毒沢仙峡の山肌からしみ出してくる源泉水です。

 

昭和12年に国立東京衛生試験所の分析を経て、薬用成分の多さから売薬免許も得ています。

 

かつては結核やトラコーマなどの治療にも使われていました。

 

溶存物質1607mg(1000mg)、水素2.5mg(1mg)、アルミニウム120mg(100mg)、鉄138mg(20mg)と、各イオンで療養泉の規定(カッコ内の数値以上)を満たしている薬水です。

 

 

ご存知でしょうか?

 

もしあなたが、
最近、あまり体調がよくない。
花粉症やアトピーなどアレルギーで悩んでいる。
など、体調で悩んでいるなら温泉水を試してみてはいかがでしょうか。

 

温泉水を飲むことで、あなたの体は水道水に含まれている遊離塩素の害を受けずに済みます。

 

それが、体の免疫力を高めることになります。

 

温泉水には、健康に必要なミネラルがたくさん含まれています。

 

通販で買えるおすすめ温泉水ランキング!

 

 

毒沢鉱泉の効果

私は、耳鳴りに10年以上悩まされています。

 

「キーン」という耳鳴りが、ずっと続いています。

 

耳鳴り治療で有名な病院も何件も行きました。

 

何件も病院に行きましたが、それでも改善しませんでした。

 

今回は、国民宿舎の「沢乃湯」で源泉水を飲みました。

 

味は、酸味プラス炭酸味プラス渋味がありました。

 

沢乃湯の浴槽の縁や周りのタイルも、茶褐色に変色していました。

 

40℃弱位のぬるめでゆっくり浸かれます。

 

現在、耳鳴りは少し小さくなり日常生活ではさほど気にならない程度になりました。

 

しかし、毒沢温泉沢乃湯は、残念ながら閉館してしまいました。

 

毒沢仙峡を背景に、同様の源泉水を引いた、「神の湯」、「沢乃湯」、「宮の湯」の三軒の宿があります。

 

この三軒でどれだけ多くのけが人や病人が命を救われ、健康を手にすることができたことかわかりません。

 

神の湯は現在もありますので一度行ってみるといいでしょう。

 

毒沢鉱泉 神の湯(かみのゆ)を見る

 

鷲倉温泉釜沼温泉鶏頂山鉄鉱水などと共通する「酸っぱ渋系」の水であるがさらりとして口に残りません。
一見無色透明ですが、薄めたり加熱すると茶褐色になり、タオルをつけると2.3秒で赤さび色に染まってしまいます。

 

緑茶をこの源泉水に加えると、茶のタンニンと鉄分が反応して、あっという間に墨汁のようになります。
これだけ鉄分が多ければ、飲用が貧血に効くことも想像できますね。
どうやら、止血効果もあるようです。

 

指を切った場合は、出血している指を源泉水にひたしただけで血が止まります。

 

血止めの水と言われます。

 

胃かいようの人も一か月くらい滞在して、飲んだり湯につがったりしているうちによくなってしまうと言われています。
もちろん、やけどにも効きますね。

 

 

毒沢鉱泉特徴

泉質 含鉄−アルミニウムー硫酸塩冷鉱泉 ph2.6
泉温 2度
主な成分 硫酸・鉄・アルミニウムーマグネシウムイオンなど
効能 糖尿病、神経痛、胃腸病、リウマチ、アトピー性皮膚炎

 

 

 

温泉水

 

おすすめな温泉水を見る

 

毒沢温泉口コミ

良質の温泉で日ごろの疲れもすっかり取れました。本当に自然の音以外は静かな環境で、ゆっくりできました。一軒宿のせいか夜には宿の前から眺める星が本当にきれいでした。どうもありがとうございます。

 

 

疲れたなと思ったら時々行きたくなる宿です。
冷泉気持ち良かったです。
今回も癒されました。

 

 

諏訪湖祭湖上花火大会を見る為に泊まりました。何処も満室で泊まれたら良かったのですが余りにも古くて掃除も行き届いていない感じでした。

 

温泉の泉質が最高に良かったです。飲用もでき、胃腸の悪い私にはとても美味しく感じました。酸味と鉄分の風味がして身体に染みわたって効いた感じです。住宅街を抜けて細い急な坂道を上がった上にある一軒宿で、それこそ喧騒から隔離した異空間な環境で宿泊できました。お風呂からの景色は山の中そのものでとてもリラックスできました。食事処の係の方たちはみな愛想よく、気持ちよく食事もできました。

 

 

毒沢温泉宿泊

温泉水
毒沢鉱泉 神の湯(かみのゆ)
長野県諏訪郡下諏訪町社7083
0266-27-5526

 

毒沢鉱泉 神の湯(かみのゆ)を見る

 

 

長野自動車道「岡谷IC」より車で約10分です。
R20→R142を経て上田佐久方面へ向かい湖北トンネルを出て右下Uターンすぐです。

 

 

毒沢鉱泉へのアクセスは、JR中央本線下諏訪駅からタクシーで約10分となっています。

 

また、近くには「万治の石仏」という観光スポットもあります。

 

これは、万治3年(1660年)に建立された石仏で、岡本太郎や新田次郎も感激したと言われています。

 

 

毒沢鉱泉は、その独特の泉質と効能から、健康とリラクゼーションを求める人々にとって、理想的な目的地となっています。

 

花粉症や耳鳴りに悩む方々にとって、毒沢鉱泉は、その症状を和らげ、健康的な生活を送るための一助となるでしょう。

 

 

 

TOPへ